top of page
スクリーンショット 2024-07-03 10.57.32.png
スクリーンショット 2024-07-03 10.57.49.png

YUJI KISHIRA

Official Page

kishira05.jpg
top_img01.gif
2.png
成長する企業だけが知っている (1).png
岸良HPサムネ (3).png
岸良HPサムネ (4).png
a1e2e0_f0414080f5c741f3adc8bf21c765976e~mv2.avif

岸良 裕司

ゴールドラット・ジャパン CEO

アニメ制作プロデューサー/東京大学MMRC非常勤講師/国土交通大学 非常勤講師 

_DSC5757.jpg

1959年生まれ。株式会社Goldratt Japan CEO。全体最適のマネジメントサイエンスであるTOC(Theory Of Constraint:制約理論) をあらゆる産業界、行政改革で実践し、活動成果の一つとして発表された「三方良しの公共事業」はゴールドラット博士の絶賛を浴び、07年4月に国策として正式に採用される。幅広い成果の数々は、 国際的に高い評価を得て、活動の舞台を日本のみならず世界中に広げている。08年4月、ゴールドラット博士に請われて、ゴールドラット・コンサルティング・ディレクターに就任し、日本代表となる。そのセミナーは、 楽しく、わかりやすく、実践的との定評がある。著作活動も活発で、笑いながら学べ、しかも、物事の本質を深く見つめるユニークなスタイルで読者の共感を呼び、ベストセラーを多数出版している。 海外の評価も高く、さまざまな言語で、世界各国で本が次々と出版されている。

2025年07月15日
プレスリリース
夏休みの自由研究で「考える力」の革命を!未来のイノベーターを育む 小中学生向け特別イベント開催
2025年07月11日
プレスリリース
“伝説のヘッドハンター”古田英明氏(縄文アソシエイツ創業者)が登壇!「真のキャリア」を積み上げ真のリーダーとなる条件とは?
2025年07月08日
プレスリリース
7/23(水)ビジネス小説『マイメンター』出版記念オンラインセミナー開催 (参加費無料)
2025年06月19日
メディア掲載
logmi Businessにて「イノベーターの心得 TOC流 脱常識のイノベーション発想」掲載中
2025年06月11日
プレスリリース
『ユニクロ対ZARA』著者・齊藤孝浩氏が語る!アパレル経営セミナー「プロパー消化率はなぜ上がらないのか?」
2025年05月20日
プレスリリース
【6月19日開催】儲けを創る事例満載!アパレル経営セミナー
2025年05月15日
プレスリリース
6月24日開催 「私の目標『ザ・ゴール』」~どう生きたいかという目的への共感がイノベーションに導く~
2025年04月22日
プレスリリース
成果主義から成長主義へ変えられる未来に集中する人財育成プログラム「成長ナビ」
2025年04月17日
プレスリリース
激変する経営環境の中でイノベーションを創出する秘訣とは?名著『ザ・ゴール』が教える脱常識のイノベーション発想法(参加費無料)
2025年04日01日
メディア掲載
日経クロステック(一部有料記事)にて、東急建設で実施した「成長ナビ」が紹介されました。
2025年03月31日
メディア掲載
「コンサルGO」にて、「六本木でおすすめのコンサルティング会社」として紹介されました。
2025年03月25日
メディア掲載
logmi Businessにて新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー(全4記事)掲載中
2025年03月21日
メディア掲載
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー(全4記事)
2025年03月18日
お知らせ
『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』の重版が決定しました
2025年03月07日
プレスリリース
ゴールドラットで女性社員が大活躍している理由とは?「成長主義」の人財育成方法を解説 (参加費無料)
2025年03月03日
プレスリリース
常識破りの儲かる在庫マネジメントセミナー ここまできた! AIが儲けを創る先進企業事例
2025年02月26日
申込みはこちら
全体最適で考える経営改善セミナー -TOCを活用した製造、小売、財務改善の最新事例を学ぶ -
2025年02月12日
プレスリリース
高難易度プロジェクトを成功に導く秘訣とは?約200の成功実績を持つ講師がオンラインで解説 (参加費無料)
2025年01月31日
プレスリリース
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナーをオンライン開催(2月4日 18:30より)
2025年01月28日
メディア掲載
ダイヤモンド・チェーン・ストア オンライン掲載:「正しいTOC(制約理論)の理解 余剰在庫と欠品が激減する本当の理由!」
2025年01月22日
申込みはこちら
2月19日(水)無料セミナー「高収益を実現するアパレル経営セミナー ここまできた!AIが儲けを創る先進企業事例」を開催します
2025年01月21日
メディア掲載
ダイヤモンド・チェーン・ストア オンラインにて飛田基の対談記事が掲載されました:「儲かるアパレル、儲からないアパレルの違いが判明!「TOC」をわかりやすく解説!」
2025年01月20日
プレスリリース
モノづくりの研究で世界的な権威である藤本隆宏先生(東大名誉教授)が「トヨタ生産方式の本質」を語る大野耐一氏の講演ビデオを解説 (参加費無料 オンラインセミナー)
2025年01月14日
プレスリリース
『ザ・ゴールシリーズ 在庫管理の魔術』をマンガ化 WWDJAPAN.comで連載を開始
2025年01月06日
プレスリリース
矢野康治・元財務次官をお招きして「日本のあるべき姿」を議論~財政を再建するための道筋とは? 1/27 オンラインセミナー(参加費無料)開催
2024年12月19日
お知らせ
12/19 KBSラジオ「さらピン!キョウト」に飛田基が出演しました
2024年12月17日
お知らせ
2025 年 1 月 25 日 早稲田大学にて岸良裕司が講演します(申し込みはこちらから)
2024年12月16日
プレスリリース
学校の悩みから社会課題まで 子どもたちが問題解決に挑む様子を収録!『【新版】子どもの考える力をつける3つの秘密道具 お悩み解決!! にゃんと探偵団』12/16発売
2024年11月18日
メディア掲載
WWD Japan 11/18 DX特集号にOnebeatのユーザー企業との対談記事が掲載されました
2024年11月16日
プレスリリース
京都の観光地で深刻な社会問題になっているゴミ問題を小中学生の“子どもイノベーター”が解決!(参加費無料)
2024年10月28日
プレスリリース
TOC(制約理論)を使ったイノベーション思考法で「物流2024年問題」を解決へ!実例を交えながら成功要因を紹介(無料オンラインイベント)
2024年09月06日
プレスリリース
グローバルSCM改革を成功に導くDXの秘訣とは?実例を交えながら成功の秘訣をオンラインで解説(参加費無料)
2024年08月19日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(20)セイカシュギ虫 ジョブ型・人的資本経営で勢いづく外来種、「結果がすべて」が招く職場崩壊
2024年08月07日
メディア掲載
KBS京都『きょうとDays』にて放映されました:子どもたちが京都の難題を解決 子どもイノベーター塾【特集】
2024年08月05日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(19)ヨイコノノロイ虫 学業優秀でも仕事ができない理由、正解なき時代のサバイブ法はMBAではない
2024年08月01日
お知らせ
『PROJECT MANAGEMENT by HARMONY』(Kindle・ペーパーバック)が Amazonにて販売開始されました
2024年08月01日
メディア掲載
岸良がきっかけとなった企画の記事が掲載されました「【編集長取材手記】髙田明さんがいま最も注目するiPS細胞研究所のエースと語り合った「成功と失敗の法則」」
2024年07月29日
プレスリリース
企業を成長に導く「在庫管理の魔術」とは?ゴールドラット博士の著書出版記念セミナーを開催(参加費無料)
2024年07月22日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(18)シッパイコワイ虫 毒素「ゲンテンシュギ」でデキる奴も無気力に、欠陥・不正を黙殺し会社崩壊
2024年07月18日
メディア出演
ゴールドラットジャパン パートナーの飛田基が、KBS京都ラジオ「さらピン!キョウト」に出演
2024年07月10日
プレスリリース
~子どもイノベーター塾~大人も解けない京都の難問に小中学生が挑戦!
2024年07月08日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(17)キキカンアオリ虫 「危機感を持て!」と吠える経営陣こそ “経営患部”とバカにされる理由
2024年06月27日
プレスリリース
【無料オンラインセミナー7/24】たった1カ月で目覚ましい成果を生み出す人財を育てる秘訣とは?Goldratt社内の人財育成プログラムを初公開(参加費無料)
2024年06月24日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(16)イタバサミ虫 ワークライフバランス重視で管理職がメンタルを病む、解決策は実はシンプル
2024年06月20日
メディア掲載
JB Press 掲載:元オムロンCFO日戸興史氏が解説、世界的ベストセラー『ザ・ゴール』のTOCがなぜ経営改革に効いたのか”
2024年06月18日
メディア掲載
繊研新聞に掲載されました:ゴールドラットジャパン、在庫自動配分アプリを提供 AIの分析で適正配分
2024年06月10日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(15)モクテキワスレ虫 「生成AIを活用しよう!」そんな号令がかかったら要注意、目的忘れ手段中毒
2024年06年04日
プレスリリース
世界で1000万人が読んだベストセラー『ザ・ゴール』の15の真髄がアニメ映画と解説動画で学べる初の個人向けオンライン講座を発売
2024年05月27日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(14)シワヨセ虫 あの会社の品質不正・不祥事も原因は実はコレ!現場を追い込む納期プレッシャー
2024年05月24日
メディア出演
こどもイノベーター塾の塾長 飛田基が、KBS京都ラジオ「さらピン!キョウト」にゲスト出演しました
2024年05月17日
プレスリリース
iPS細胞を活用した新たながん治療方法の開発プロジェクトが始動 京都大学iPS細胞研究所の主導者がその革新性を語る(5月30日 参加費無料)
2024年05月13日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(13)ナゼナゼ虫 「なぜ5回」のカイゼン活動が工場以外では危ない理由、部下を追い込むパワハラに
2024年04月29日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(12)ベキ虫、実践よりキラキラ理論が大好物…「お前がやってみろ」の一言で覚醒する突然変異も
2024年04月18日
プレスリリース
全体最適のマネジメント理論TOCを活用して、新たながん治療方法を確立・普及するプロジェクトを支援
2024年04月15日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(11)ヨソウ虫、「AIで需要予測が当たる」はウソヨ!在庫最適化に必要なたったひとつの呪文とは?
2024年04月11日
プレスリリース
Amazonでカテゴリーランキング1位の問題解決の入門書 オーディオブック版が販売開始
2024年04月03日
お知らせ
【無料セミナー】あなたの英語のボトルネックを探せ!The Goal 英語講座 体験セミナー、募集を開始しました
2024年04月01日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(10)ザイコフヤシ虫、米中対立・コロナ・戦争…サプライチェーン分断で大増殖?過剰在庫が利益圧迫
2024年03月18日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(9)ソシキノカベ虫、部分最適にこだわり見えない壁つくる
2024年03月18日
プレスリリース
【4月22日出版記念オンラインセミナー】町工場が「誤った常識」から脱却してV字回復を成し遂げた秘訣
2024年03月12日
プレスリリース
日本初開催 教育のためのTOC国際カンファレンス2024ゴールドラットジャパンが運営する『子どもイノベーター塾』が参加
2024年03月04日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(8)テイコウ虫、「Yes, but…」と群をなして変革に抵抗
2024年02月19日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(7)カネクイ虫、課題を見つけ「もっともっと」と予算を要求
2024年02月05日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(6)カクニン虫、イノベーションを停滞させる厄介者
2024年01月22日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(5)ゲンカ虫、数字をゆがめ赤く染める幻覚物質「ハイフ」
2024年01月14日
プレスリリース
『ザ・ゴールシリーズ 在庫管理の魔術』をマンガ化 WWDJAPAN.comで連載を開始
2024年01月08日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(4)DXアオリ虫、「デジタル」と騒ぐが実は「変革」が苦手
2024年01月01日
メディア掲載
ノビテクママガジン VOL.39 冬号 2024に掲載されました
2023年12月30日
プレスリリース
【1月29日出版記念セミナー】『脱常識の儲かる仕組み』著者、岸良裕司の講演をオンラインで配信(参加無料)
2023年12月25日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(3)サバよみ虫、納期の不安で大増殖しさらに遅れる悪循環
2023年12月24日
プレスリリース
誰もが信じて疑わないビジネスの“常識”が最大の問題だった!『脱常識の儲かる仕組み』12月18日発売
2023年12月11日
メディア掲載
JB Press掲載:会社の害虫図鑑(2)シーエー虫、丸投げ&ダメ出しばかりの「自己満足」上司
2023年11月27日
プレスリリース
全体最適のマネジメント理論の第一人者によるウェブ連載「会社の害虫図鑑」開始 あなたの仕事がうまく回らないのは、職場に巣食う「害虫」のせい
2023年11月27日
メディア掲載
JB Pressで「会社の害虫図鑑」シリーズ掲載スタート:(1)マルチタスク虫、「あれもこれも完璧にやれ」で職場麻痺
2023年10月27日
メディア掲載
「日経ビジネス(10/30号)」【有訓無訓】人生変えたゴールドラット博士との出会い 優れた経営は理論で実現可能
2023年09月11日
プレスリリース
興味のないコンテンツで学んでも英語学習は長続きしない!〜世界的ベストセラーをベースにした「The Goal 英語講座」誕生秘話をオンラインで配信(参加無料 9/25)
2023年07月21日
プレスリリース
伝説のビジネス書『 The Goal(ザ・ゴール)』を題材にしたオンライン英語講座が2023年8月より新規開講決定! - 英語学習アプリ レシピー ( ポリグロッツ )
2023年07月06日
プレスリリース
「子どもイノベーター塾」に参加した子どもたちが成し遂げた成果をオンラインで発表(参加無料)
2023年06月8日
プレスリリース
日本の小売業界を刷新 イスラエル発のAI自動在庫管理サービス「Onebeat」が1,000万ドルを調達し日本市場に本格進出
2023年05月8日
プレスリリース
5/17 アパレルビジネスのボトルネックを考える:ゲームチェンジャーZARAはいかに儲けを創っているのか?(無料オンラインセミナー)
2023年05月25日
プレスリリース
開発期間を飛躍的に短縮するプロジェクトマネジメント法をオンラインで解説(参加無料)
2023年04月6日
プレスリリース
4/18 実例に基づいてTOC流イノベーション創出法をオンラインで解説(参加無料) 「資金ゼロ、顧客ゼロ、営業経験ゼロ」の逆境の中で世の中が驚くような画期的なイノベーションを実現した秘密とは?
2023年03月29日
メディア掲載
Forbes Japan2月号に掲載された記事「『ザ・ゴール』の哲学を汲むAI企業は、サプライチェーン問題を解決できるか?」がオンラインで見れるようになりました
2023年03月20日
プレスリリース
3/28 出版記念『ザ・ゴール 3 コミック版』監修者による無料オンライン講演会〜「部分最適の悪癖はどこから来たのか?」
2023年03月10日
プレスリリース
累計受講者100万人が絶賛する問題解決の入門書『問いの力』を販売開始
2023年02月26日
お知らせ
岸良裕司の著書『いま、あなたに必要なのは答えじゃない。「問いの力」だ。』が発売されました
2023年02月13日
メディア掲載
MONOistに「長期保管在庫を大幅削減 複雑なサプライチェーンを明瞭に分析するDXツール」の記事が掲載されました
2023年02月09日
お知らせ
PMI日本支部 セミナープログラム主催 2023年3月度月齢セミナー『大規模ソフトウェア開発における「人中心」の品質マネジメント革新』を開催します
2023年01月08日
メディア掲載
会社の害虫図鑑(4)DXアオリ虫、「デジタル」と騒ぐが実は「変革」が苦手
2022年12月28日
メディア掲載
DXマガジン【小売業の可能性を解き放て! X人材を育成するTOC入門 Vol.4】の記事が掲載されました
2022年12月04日
プレスリリース
LIXIL騒動を基にコーポレートガバナンスの神髄をオンラインで解説(参加無料)
2022年11月26日
お知らせ
「13歳からの経営教育シンポジウム」(12月4日)に岸良が登壇します!
2022年11月26日
お知らせ
新作「ゴールドラットジャーナル Vol.16(ローランド三木さん)」のオンライン掲載が開始されました!
2022年11月26日
プレスリリース
パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社/パナソニックITS 株式会社が日科技連の「日本品質奨励賞 品質革新賞」を受賞
2022年11月21日
お知らせ
11/29 日本CHRO協会で『ザ・ゴール』研修を特別開催します!
2022年11月10日
お知らせ
ソフトクリエイト主催「ハイブリッドワーク祭」(11月7日~20日)にて岸良の講演配信中! 
2022年11月10日
お知らせ
Tableau主催「サプライチェーンのDXとデータ活用」(11月15日)にて岸良が講演します! 
2022年11月10日
お知らせ
ベリサーブ主催「品質創造の挑戦~VAI(ベリサーブアカデミックイニシアティブ」(11月24-25日)にて岸良が講演します!
2022年11月03日
プレスリリース
想像を絶するようなパフォーマンスを引き出す人材育成プロセスをオンラインで解説(参加無料)
2022年10月28日
メディア掲載
【雑誌対談】藤本隆宏(早稲田大学教授)×岸良裕司(ゴールドラット)「なぜジェフ・ベゾスは『ザ・ゴール』を幹部の必読書としたのか(「ダイヤモンドクォータリー 2022秋号」)
2022年10月25日
プレスリリース
デジタルシフトウェーブとGoldratt(ゴールドラット)がDXの本質を議論する連載記事がWebメディア『DXマガジン』でスタート
2022年10月09日
イベント
TOC(制約理論)を活用してDXを成功に導くためのプロセスを無料オンラインセミナーで解説(10月19日@18:30)
2022年09月20日
メディア掲載
Wedge 10月号ならびにWedge ONLINEにて、弊社CEO岸良裕司の記事が掲載されました
2022年07月25日
プレスリリース
全体最適のマネジメント理論TOCのエキスパート集団「ゴールドラット・ジャパン」があらゆる知見を集約したホームページをリニューアルしました
2022年07月14日
プレスリリース
高難度のプロジェクトを成功に導く秘訣をオンラインで披露
2022年06月20日
プレスリリース
日本CFO協会の『CFO FORUM』においてTOC(制約理論)を分かりやすく解説する連載がスタート
2022年06月20日
プレスリリース
逆境の中、短期間で飛躍を遂げるための秘訣を6/29 オンラインセミナーで披露
2022年05月13日
プレスリリース
大きな飛躍を遂げた円谷プロダクションの舞台裏をオンラインで披露
2022年04月07日
プレスリリース
企業価値を高めるためのシンプルなソリューションをオンラインで解説
2022年03月25日
プレスリリース
ベストセラー『日本“式”経営の逆襲』著者の講演をオンラインでライブ配信
2022年03月07日
プレスリリース
動画無料公開:大規模ソフトウェアにおける人中心の品質マネジメント革新
2022年02月10日
プレスリリース
無料オンライン講演: 大規模ソフトウェアにおける人中心の品質マネジメント革新
2022年01月17日
プレスリリース
衝撃の現実!日本のサプライチェーンがうまく行かない理由とは?(「全体最適」のサプライチェーン改革を成功させる方法)1/14 新作動画リリース
2021年09月21日
プレスリリース
半世紀以上使われてきた在庫管理理論の数学的誤りを新発見〜AIでも解決できない在庫問題を解決できる人財をオンラインで育成
2021年06月11日
プレスリリース
アマゾン創業者もTOP3ビジネス書に選ぶベストセラーの真髄がアニメ映画と解説で学べる「ザ・ゴール」研修をリリース
2021年03月09日
プレスリリース
大量生産・大量廃棄と決別してビジネス好転とサステナを目指す「WWDジャパン」連載のコンサル企業が無料オンラインセミナー
2021年01月29日
プレスリリース
フランスの大型新人シンガーソングライターMaë Defays(マエ・デュフェイ)と「ゴールドラットチャンネル」がコラボを開始
2020年07月01日
プレスリリース
世界で1000万人が読んだ『ザ・ゴール』の真髄を学べる知のプラットフォーム「ゴールドラットチャンネル Pro」をスタート
2020年04月14日
プレスリリース
世界的ベストセラー『ザ・ゴール』に学ぶ!危機を飛躍に変えるための方法が分かる「緊急動画シリーズ」をYouTubeにて無料配信
2020年03月31日
プレスリリース
世界で1000万人が読んだ『ザ・ゴール』の真髄がYouTubeで学べる「ゴールドラットチャンネル」を開設
​著書一覧
組織をダメにするのは誰か? 職場の問題解決入門
考える力をつける3つの道具
全体最適の問題解決入門 ―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!
知らないからできる 既成概念を覆す「0(ゼロ)ベース思考」
ザ・ゴール コミック版
最短で達成する 全体最適のプロジェクトマネジメント
職場の理不尽: めげないヒント45
問題解決の極意
ザ・ゴール2 コミック版
子どもの考える力をつける 3つの秘密道具 お悩み解決! ! にゃんと探偵団
「よかれ」の思い込みが、会社をダメにする―飛躍的成長を実現する全体最適のマネジメント
エリヤフ・ゴールドラット  何が、会社の目的を妨げるのか
ザ・ゴール3 コミック版 チェンジ・ザ・ルール!
優れた発想はなぜゴミ箱に捨てられるのか?​限界を突破するTOCイノベーションプロセス
最新版・三方良しの公共事業改革
いま、あなたに必要なのは答えじゃない。「問いの力」だ。
実学社長のマーケティング: 速攻の成功戦略 「勝つ仕組み」はこうつくる!
過剰管理の処方箋 自然にみんながやる気!になる
脱常識の儲かる仕組み: チェンジ・ザ・ルール!
マネジメント改革の工程表
出張直前! 一夜漬けのビジネス英会話
​アニメーション代表作​
紙のページ

著者:岸良裕司  イラスト:きしらまゆこ

クロスメディア・パブリッシング

WEBやプレゼン資料やチラシ、シールなどに使える
オリジナル画像データをフリー素材として配布中!
楽しみながらご自由にお使いください。

【全21種】会社の害虫&益虫
画像データ配布中(フリー素材)

CompanyBugs

セイカシュギ虫

​【職場へのダメージ】

★★★★★(最恐で最悪)

​【生息地域】

「年功序列制度」の問題を退治する益虫として1990年代に海外から持ち込まれた外来種。欧米の成果主義を「先進的」と盲信する日本企業の人事部門で増殖し、今では日本中の職場に蔓延している。手がアメとムチのような形状になっているのが特徴で見つけるのは容易である。

​【特徴】

評価に対する不満、モチベーションの低下、個人主義の横行など職場に大きなストレスを巻き起こし、現場を疲弊させる。特に、人事評価の季節に大量発生し、職場の風土を破壊的に悪化させる。成果主義のプレッシャーから、目標を低めに設定してしまうことで成長の障害になる。

イタバサミ虫

​【職場へのダメージ】

★★★☆☆

​【生息地域】

「働き方改革」「ワークライフバランス」などに取り組む会社で、「仕事」と「プライベート」の板挟みになった現場に数多く発生する。たいていの場合「働き方改革」「ワークライフバランス」などの言葉が入ったスローガンが飾られている職場にいるので発見は容易である。

​【特徴】

「仕事」と「プライベート」の板挟みにハマると、「モヤモヤ」という精神的不安を引き起こすストレス物質を放ち、心理的に不安定な状況を作り出し、毎日を憂鬱にする毒虫。放置すると人材の離職を招くことがあるので早期対策が必要である。

ベキ虫

​【職場へのダメージ】

★☆☆☆☆

​【生息地域】

会社の経営企画室、コンサルティング会社、アカデミアに生息する。頭でっかちで、胸に分厚い書物のようなものを抱えているのが特徴。ベキ、ベキ、ベキと鳴き声がするので発見は容易である。

​【特徴】

海外から新しいキラキラとした経営手法が紹介されると周囲に集ってくる習性がある。「ベキ虫」がはびこると、3文字の英単語が並んだ手法をやたら口にするようになり、分析や提言などが書かれた分厚い資料が職場にあふれるようになる。ただし、自分で実行した経験はなく、実践して成果を出すのは苦手であり、常に問題の外側に自分を置きたがる習性があり、時には「評論家」と揶揄される。キャリア志向が強く、会社の居心地が悪くなると、ジョブホッピングして別の会社に移り続けることが知られている。

ソシキノカベ虫

​【職場へのダメージ】

★★★★☆

​【生息地域】

大企業や行政組織をすみ家とする。「組織の壁を壊そう!」「全体最適で仕事をしよう!」などのスローガンが貼られた組織の壁に必ず生息しているとされる。行政組織では、「タテワリ虫」とも呼ばれる。

​【特徴】

組織と組織の間に入り込み、せっせと「組織の壁」をつくり、人に部分最適の行動をさせる。組織連携を阻み、部分最適の組織風土病を引き起こす原因と言われている。組織の能力を極端に低下させ、放置すると、組織間の軋轢(あつれき)を招き、最悪の場合、経営危機を招く。「生産」と「販売」の間に広く観察されているが、この原因の解明が待たれている。

DXアオリ虫

​【職場へのダメージ】

★★★☆☆

​【生息地域】

IT会社、コンサル会社、企業のIT部門、新しいバズワードが好きな経営幹部、マスメディア、行政、政府など

​【特徴】

「デジタル、デジタル」と鳴き声を連呼し、キラキラとした羽が特徴で、腹が黒く、発見は容易。主な被害として、デジタル化は進んだが肝心の変革は一向に進まない、お金のムダ遣いなどがある。一部の業界では害虫ではなく、会社をよくする特効薬を生み出す「益虫」として繁殖・販売されており、膨大な収益をもたらしている。現実のフィジカル空間世界だけでなく、ネットやeメール、SNSなどのサイバー空間を通してあらゆるところに忍び込むのがやっかいな害虫である。

ヨイコノノロイ虫

​【職場へのダメージ】

★☆☆☆☆

​【生息地域】

子どものころから成績優秀で、人がうらやむような良い学校を出て、良い会社に入った新社会人に寄生して会社に侵入する。胸に教科書のような突起があるので発見は容易である。

​【特徴】

正解を見つけ、褒められるのが大好きになる「良い子の呪い」をかける。この呪いをかけられると、「正解」のある学校では目立つ存在になるが、「正解」のない社会では成果を出せない。正解探しのクセが治らなければ、検索エンジンにさえ劣るパフォーマンスしか発揮できず、せっかくの頭脳が生かされない悲劇に見舞われるので早期対策が必要である。

モクテキワスレ虫

​【職場へのダメージ】

★★☆☆☆

​【生息地域】

会社の活動スローガンに「目的」ではなく、「AIの活用」とか「DXの推進」など、「手段」が掲げられている組織に大量発生する。変異を繰り返すことで知られ、数年に1度、パンデミックのごとく流行する。甘い匂いを放つので発見は比較的容易である。

​【特徴】

「シュダンスキ」と呼ばれる甘い匂いがする幻惑物質を分泌し、人の脳に作用して「目的」を忘れさせ、「手段」しか考えなくさせる。繰り返し発生した組織では「シュダンスキ」の甘い匂いがクセになり、常に新しい手段を注入しないと不安になる「手段中毒」を引き起こすことがある。お金と時間の無駄遣い以外の害は軽微である。

ヨソウ虫

​【職場へのダメージ】

★★★★☆

​【生息地域】

営業や生産など、需要予測をしている部署に発生する。腹部に水晶玉のような形をした突起がある。近年はDXを推進するIT部門にも出現するようになり、「DXアオリ虫」と同時に発見されることが多い。

​【特徴】

「ヨソウ虫」が発生すると、需要予測が当たらなくなり、過剰在庫と欠品を引き起こし、会社の利益と売り上げを蝕む。営業と生産の間に険悪な関係を引き起こす根本原因ともいわれている。一部の地域では「ヨソク虫」とも呼ばれて、汚物に似た強烈な悪臭を放つ特徴に由来するとされる。

金クイ虫

​【職場へのダメージ】

★★★★★

​【生息地域】

政府、政治家、国会、行政、自治体などに多く見られる。最近は民間企業でも官僚的な予算管理をしている組織に広がっている。

​【特徴】

「7つの誘惑」と言われる甘いにおいを放つ呪術を使い、予算を食い物にして際限なく増えるのが特徴。「もっとお金を」「もっとテクノロジーを」「もっと組織変更を」「もっと研修とコミュニケーションを」「もっとデータを」「もっと責任の明確化を」「もっと戦略的計画を」という、7つの「もっと」を環境に合わせて使い分けながら鳴き続ける。特に、国や地方自治体の選挙、民間企業の予算シーズンに増殖することが知られている。「金クイ虫」が大量発生すると、予算を無駄使いのみならず、仕事が際限なく増え、最悪の場合、組織を機能不全に陥らせる。

サバヨミ虫

​【職場へのダメージ】

★★★☆☆

​【生息地域】

不確実性の高いプロジェクト

​【特徴】

人の心の中にある責任感を好み、それを栄養源にして急速に増殖する。主な被害として、納期遅れ、予算超過、プロジェクトの収益の悪化など。「サバヨミ虫」が大量発生しているところには、「シーエー虫」「マルチタスク虫」も同時発生することがあるので早期の対策が必要である。

シッパイコワイ虫

​【職場へのダメージ】

★★★☆☆

​【生息地域】

失敗を怖がりチャレンジを避ける人に寄生している。特に減点主義の評価をしている職場に大量発生することが知られている。

​【特徴】

人の成長を阻害する「ゲンテンシュギ」という毒物を人に刺す害虫。「シッパイコワイ虫」に刺されると、人は減点主義を恐れるあまり、自己防衛本能が暴走し、新しいチャレンジを避けるようになる。その結果、人の成長を止めてしまう。社内で大量発生すると、会社全体の成長を止めてしまうことになりかねないので早期治療が重要である。

シワヨセ虫

​【職場へのダメージ】

★★★★★(最悪)

​【生息地域】

品質不正問題などの不祥事に揺れる会社で数多く発見されている。最近の調査では、風通しが悪い組織で、特に納期のプレッシャーがきつく、しわ寄せが集中する現場の末端で多く発生していることが明らかになった。「走りながら考えろ!」といった、スピード納期を求めるスローガンが多用される現場に大量発生することが知られている。

​【特徴】

人の視神経を麻痺させ、「納期」以外を見えなくする毒ガスを放つ。社会問題にもなる品質不正を引き起こす温床になりかねないため、早期発見・対策が重要である。

テイコウ虫

​【職場へのダメージ】

★★★☆☆

​【生息地域】

「変える」という言葉の周囲。“Yes, but……”という鳴き声が聞こえるので発見は容易である。特にキラキラしたスローガンを伴う経営改革や行政改革の渦中に大量に集まることが知られている。

​【特徴】

「変える」という言葉を嫌い、抵抗する。群れを成すことが多く、その群れは「抵抗勢力」と呼ばれる。危険なのは 「抵抗勢力」と周囲からレッテルを貼られると、さらに激しく抵抗する習性がある。テイコウ虫が大発生した組織では変革が頓挫し、組織そのものが瓦解(がかい)する恐れもあるので注意が必要である。

カクニン虫

​【職場へのダメージ】

★★☆☆☆

​【生息地域】

組織の高いところを好む。イノベーションや開発など現場の会議に定期的に雲の上から降りてきて、「コストは?」「市場規模は?」「競合は?」などと確認を繰り返すので発見は容易。

​【特徴】

組織の高いところから落ちるのを極端に恐れるあまり、たくさんの確認を繰り返す習性がある。この虫が蔓延(まんえん)すると現場は商品づくりよりも、書類づくりに追われ、イノベーションが停滞する。「リスクを恐れるな!」「チャレンジしろ!」などと叫ぶこともあり、この矛盾した行動がどうして起きるのかは各地で研究対象になっている。「シーエー虫」が雲の上の手の届かないところに上がると「カクニン虫」に変異するとの説もある。

シーエー虫

​【職場へのダメージ】

★★★★★(最悪)

​【生息地域】

納期遅れ、予算超過が頻繁に発生する会社の会議室や管理者の周辺

​【特徴】

上司という圧倒的に優位な立場にあぐらをかき、部下にダメ出し・叱責するのが特徴。主な被害は、納期遅れ、予算超過、会社の収益の悪化、顧客満足度やモチベーションの劇的低下など。大量発生すると風通しの悪い職場という風土病を引き起こし、治療に長期を要することがある。

キキカンアオリ虫

​【職場へのダメージ】

★☆☆☆☆

​【生息地域】

「危機感を持て!」と大号令を飛ばす経営トップの周辺に生息する。業績が低迷すると、組織の上部から急速に増殖し、会社中が騒がしくなるので発見は容易である。

​【特徴】

「キキカンヲモテ!」と聞こえる鳴き声を出すと同時に、ムチのように変異した手足で周囲の尻を叩き、同じように鳴かせて大合唱となる。現場に変革を迫る一方、最も変わらなければならない経営幹部が変わらないので、業績が好転しない。その結果、株主などから圧力を受け、経営陣から失脚するので寿命は意外と短命である。

ナゼナゼ虫

​【職場へのダメージ】

★★★★★(最恐)

​【生息地域】

パワハラ上司の周辺、メンタル問題が多い職場に生息する。「なぜ?」「なぜ?」と恐ろしい鳴き声がするので発見は容易である。

​【特徴】

もともとは生産現場において「なぜ?」を5回唱えることで根本問題を発見する益虫であったが、工場の外に出て変異し、「なぜ?」「なぜ?」を繰り返し、人を追い詰め、メンタル問題を引き起こす最恐の毒虫として知られるようになった。発見したら即退治することが大事である。

ザイコフヤシ虫

​【職場へのダメージ】

★★★★★

​【生息地域】

より安いコストを求めて、海外生産を展開している会社に忍び込みこむと言われている。メタボ体形が特徴。財務諸表の棚卸在庫日数の状況をみれば、ザイコフヤシ虫が繁殖しているかどうかがわかるので、発見は容易である。昨今のサプライチェーンの分断リスクを背景にさらなる増殖が見込まれる.

​【特徴】

海外生産によって、計算上はコストダウンができるため、長年「益虫」と考えられてきたが、その裏ではせっせと在庫を増やし、会社をメタボ体質にして、資金繰りを悪くし、経営危機に陥れる恐ろしい害虫であることが近年明らかになった。作れば売れる世代の経営幹部の目にはいまだ「益虫」と見えることが多く、退治するのは極めて困難。恐ろしい毒虫「ゲンカ虫」と共生していることが多い。

ゲンカ虫

​【職場へのダメージ】

★★★★★

​【生息地域】

経理財務部、経営企画部、経営幹部、工場の経営幹部などに多く見られる。

​【特徴】

人に幻覚を引き起こす物質「ハイフ」をあちらこちらにまき散らす毒虫。特にエクセルなどのスプレッドシートの数字をゆがめて見せることで、誤った意思決定を誘発する。最悪の場合、組織を死に至らせることで恐れられている。

​マルチタスク虫

​【職場へのダメージ】

★★★★★(最悪)

​【生息地域】

ダメ上司の周辺

​【特徴】

あれもこれも最優先、目が回るほど忙しい現場によく見かけられる。主な被害として、仕事の生産性の劇的低下、仕事の質の劇的低下、手直し・手戻りなど無駄な仕事の増加、ES(社員満足度)の低下、退職者の増加、メンタル問題多発など。

​サバ読み格言集​

プロジェクト現場の格言をあつめて、岸良のおバカなキャラを反映して、格言集の解説集をつくってます。「目標を突破する実践プロジェクトマネジメント」に掲載したのですが、かなり、エッジの効いた内容なんで、
不評を買うかとおもったら、ものすごい反響で、驚きました。笑ってもらえるとうれしいです。 

dandori.jpg

​段取り八分

プロジェクトマネジメントの現場で、常に繰り返し語られているが、どうやってやるかということについては、具体的な説明がない長年の謎の言葉。親方の背中にその極意が書いてあるという噂もある。

スクリーンショット 2024-06-03 18.35.53.png

​尻に火がつく​

納期ギリギリになるまで、気合がはいらない様子。しかし、納期ギリギリになると人が変わったように徹夜、突貫の連続で納期を間に合わす。「これぞ瀬戸際の魔術師……」と自らを自画自賛するタイプもいる。

hikeshi.jpg

火消し

問題が起こったときに行なう応急処置。この火消しの見事さがプロジェクトマネジャーの力量とみなされる場合もあり、火消しに美学を感じるマネジャーも多い。

enikaitamoshi.jpg

絵に描いた餅​

プロジェクトの計画段階で書かれる工程表。プロジェクトの企画段階としてよく発注者や上司を説得するために作成される。本来は進捗管理してこその計画なのだが、なぜかいったんプロジェクトが始まると再度、顧みられることはなく、実際には多くの場合、プロジェクトマネジャーの頭の中で進捗管理が行なわれている。

sawaranukami.jpg

触らぬ神に祟りなし​

膨大な管理作業で肝心の仕事がおろそかになってしまって、現場が無駄だとわかっていても、管理作業を続けること。多くの管理作業は、法律的な問題とか、発注者からの要請で来ることが多く、言っても無駄だし、それを無駄であると指摘するよりも、それに従って当面作業したほうが楽である。発注者や経理などは大変権力が強く、それに逆らうと膨大な時間と手間がかかるので、通常放っておくのが一番と考えられている。

kanzume.jpg

​缶詰​

プロジェクトが佳境に入ると、プロジェクトマネジャーが担当者を集めてホテルに泊まり込み仕事をさせるやり方。ホテルのベットを提供するので、寝袋、ソファよりは寝心地が良いとマネジャーは考えているが、実は、現場のソファの方が寝心地が良かったりする。

gijyutsu.jpg

技術は目で盗め​

マンツーマンでプロジェクトマネジメントが教えられた時代において非常に有効なプロジェクトマネジメント教育の手段。親方のやり方をじっくりと観察しその意味を理解しながら、「考える訓練」を行ない、若手を育成していく手法。

kishira04_edited_edited.jpg
論文など

広く多くの方々に、素晴らしい事例を知っていただくために、論文を書いています。国内外のシンポジウムやコンファレンスでも積極的に活動していこうと思っています。こういう活動を通して生まれる多くの方々との出会いが、私にとって、何よりも大切な財産だと思っています。日本の素晴らしい文化である「和」を世界に広められればと思っています。 

​お問い合わせは info@goldrattchannel.net まで

22914301_l.jpg
YouTube

ゴールドラットの語源である「金の知恵」を解説するGoldratt Channelを開設し動画を毎週配信しています。

​アニメーション

声優は、映画「JUNO」の主役のジュノの声優をやっている大門マキさん、監督は、数々のアニメフェスティバルで大賞を受賞しているArtmic8neoさんという豪華メンバーがやってくれました。彼らのおかげで、原作とは一桁も二桁も違うほどの素晴らしい作品になって、感激しています。こんな作品で世の中を少しでも明るくしていこうかと思ってます!
最近は『ザ・ゴール』シリーズのアニメ映画プロデューサーもやってます。

 

モノ言う株主から突き付けられた突然の要求〜「企業価値」を短期間で上げるための挑戦を描くベストセラー 映画『ザ・ゴール2』の魅力&無料オンライン試写会実施中
映画『ザ・ゴール』無料プレミア上映会オンライン  (お申し込みは概要欄)
『ザ・ゴール3 コミック版』 チェンジ・ザ・ルール のおいしいところは?
「ザ・ゴール3 コミック版」に寄せて(エフラット・ゴールドラット博士)
「ザ・ゴール2 コミック版」紹介CM(ダイヤモンド社)詳しい解説は概要欄にて
「ザ・ゴール コミック版」紹介CM(ダイヤモンド社)詳しい解説は概要欄にて
パラダイ海のものがたり
しんぱい虫のものがたり
木掛係長のものがたり
アニメーション
22982502_m.jpg
外資系コンサルティング会社 CEO  ロバートプラント歌ってみた Led Zeppelin Rock And Roll
おかんが忘れた「すっごい経営理論」の名前とは?(TOC漫才)
​課外活動/プライベート
bottom of page