top of page

Vol. 009
事例
埼玉県(西部環境管理事務所)
産業廃棄物処理業者の適正処理を確認するために定期的な立入検査を 実施しているものの、同じ違反が繰り返される「イタチごっこ」になってしまう場合もある。職員のモチベーションが下がる懸念もある。納税者のためにも、この状況を打開したい…
こんな時、あなたならどうする?
官民連携で産廃処理業者の「違反ゼロ」を目指す
処理業者の法違反を防ぐための活動を展開する埼玉県西部環境管理事務所。定期的な立入検査を実施しているものの、イタチごっこのような状況への抜本的な解決方法を模索していた。この状況を打開する妙案を「行マ研」のメンバーが提案。これが全県規模の施策へと広がりつつある。

3K職場(きつい、汚い、危険)というイメージが残る産業廃棄物処理業を環境に貢献する産業へとステージアップする――。これを標榜した事業を県と埼玉県環境産業振興協会が官民連携で展開中だ。現場で処理業者の規制業務を担当する埼玉県西部環境管理事務所 が2019年9月から、処理業者が廃棄物処理法に反する件数をゼロにすることを目指して、過去に類を見ない革新的な取り組みを開始した。
都道府県等は処理業者が通常行っている処理状況を確認するために立入検査を実施し、違反が見つかれば指摘して是正されたことを確認している。埼玉県の環境部に所属する伊原洋輔氏は、この状況を次のように説明する。
「比較的軽度な保管量や保管場所などに関する違反が多く、指摘するとすぐに是正されるのですが、是正が一時的で同じ違反が繰り返される場合もあり、対応に頭を悩ませていました」