top of page

​メディア掲載

ゴールドラットやTOCに関連する記事をご覧いただけます

2025年5月22日

WWD Japan

連載 齊藤孝浩の儲けの秘訣

第1回:【新連載】齊藤孝浩が解説!値下げやセールに頼らず儲けを増やす秘訣

第2回:店頭が無駄な在庫を持たずに売り上げを増やすための方程式とは?

第3回:「在庫が多いほど売り上げが増える」という思い込み

第4回:来店客数は増えていないのに売り上げ30%増! 店長が体験した店頭在庫の真実

第5回:“まとめて出荷”の常識を疑え 在庫を細かく動かせば利益は倍増する

第6回:現状を打開するには、まず「味方づくり」から――バックヤードと上司を巻き込む仕事術

WWD Japan

2025年4月1日

日経クロステック

東急建設で実施した「成長ナビ」が紹介されました。

「最強の作業所長」目指した新育成法、人生の目標実現でやりがい醸成

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00234/032600001/?i_cid=nbpnxt_pickup_top_const_06


変わるべきは管理職のマインド、育成の意識改革で企業風土変革へ

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00234/032600006/?P=2


*東急建設株式会社 東日本土木支店様での導入事例や、「成長ナビ」プログラムの概要を解説するセミナー動画をご案内しています。詳細は、以下のリンクよりご覧ください。

https://www.goldratt.co.jp/growth-navi

日経クロステック

2025年3月31日

コンサルGO

「六本木でおすすめのコンサルティング会社」として紹介されました

フリーコンサル株式会社が運営するコンサルタント・ハイクラス人材のキャリア、企業の課題解決に役立つ情報メディア 「コンサルGO」にて、「六本木でおすすめのコンサルティング会社」として紹介されました

コンサルGO

2025年3月21日

logmi Business

新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー

1記事目:組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方

 

2記事目:査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害 


3記事目:最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因 


4記事目:減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体

logmi Business

2025年2月26日

WWD Japan

連載 マンガ「在庫管理の魔術」

第1話:売れ残るリスクを抱えて在庫を持つ?売上減のリスクを抱えて在庫を減らす?


第2話:旗艦店で大事件発生 倉庫が水浸しで在庫管理に暗雲立ち込める


第3話:「売れた分だけ発注」したら、売り上げが断トツの1位に!


第4話:欠品による売上減ってどのくらい? 数%? それとも、時には数十%?


第5話:きめ細やかな補充は、売り上げだけじゃなく利益率向上にも貢献!?


第6話:きめ細やかな補充は「言うは易し、行うは難し」、組織の壁に直面する


第7話:在庫減で向上した「投資収益率」が会社に莫大な効果をもたらす

WWD Japan

2025年1月29日

ダイヤモンド・チェーン・ストア オンライン

飛田基と株式会社FRI & Company ltd..代表の河合拓氏との対談

■儲かるアパレル、儲からないアパレルの違いが判明!「TOC」をわかりやすく解説! https://diamond-rm.net/management/503548/ 

■正しいTOC(制約理論)の理解 余剰在庫と欠品が激減する本当の理由! https://diamond-rm.net/management/504244/

ダイヤモンド・チェーン・ストア オンライン

2024年11月18日

WWD Japan

人とAIが共存するシン・時代のアパレル経営

Onebeatを導入したアパレル企業 アイジーエー(IGA)社長の五十嵐昭順氏と、著名なファッションコンサルタント齊藤孝浩氏との対談が記事になりました。

WWD Japan

2024年8月19日

JB Press

「会社の害虫図鑑」シリーズ 

あなたの仕事がうまく回らないのは、職場に巣食う「害虫」のせいである――。全体最適のマネジメント理論TOC(Theory of Constraints=制約理論)の第一人者、岸良裕司氏(ゴールドラット・ジャパンCEO)が、会社を停滞される構造的な問題を害虫に見立て、その特徴と対処の仕方を、実例を基に伝授する。 


(1)マルチタスク虫、「あれもこれも完璧にやれ」で職場麻痺 

(2)シーエー虫、丸投げ&ダメ出しばかりの「自己満足」上司 

(3)サバよみ虫、納期の不安で大増殖しさらに遅れる悪循環 

(4) DXアオリ虫、「デジタル」と騒ぐが実は「変革」が苦手 

(5)ゲンカ虫、数字をゆがめ赤く染める幻覚物質「ハイフ」 

(6)カクニン虫、イノベーションを停滞させる厄介 

(7)カネクイ虫、課題を見つけ「もっともっと」と予算を要求 

(8)テイコウ虫、「Yes, but…」と群をなして変革に抵抗 

(9)ソシキノカベ虫、部分最適にこだわり見えない壁つくる 

(10)ザイコフヤシ虫、米中対立・コロナ・戦争…サプライチェーン分断で大増殖?過剰在庫が利益圧迫 

(11)ヨソウ虫、「AIで需要予測が当たる」はウソヨ!在庫最適化に必要なたったひとつの呪文とは? 

(12)ベキ虫、実践よりキラキラ理論が大好物…「お前がやってみろ」の一言で覚醒する突然変異も 

(13)ナゼナゼ虫 「なぜ5回」のカイゼン活動が工場以外では危ない理由、部下を追い込むパワハラに 

(14)シワヨセ虫 あの会社の品質不正・不祥事も原因は実はコレ!現場を追い込む納期プレッシャー 

(15)モクテキワスレ虫 「生成AIを活用しよう!」そんな号令がかかったら要注意、目的忘れ手段中毒 

(16)イタバサミ虫 ワークライフバランス重視で管理職がメンタルを病む、解決策は実はシンプル 

(17)キキカンアオリ虫 「危機感を持て!」と吠える経営陣こそ “経営患部”とバカにされる理由 

(18)シッパイコワイ虫 毒素「ゲンテンシュギ」でデキる奴も無気力に、欠陥・不正を黙殺し会社崩壊 

(19)ヨイコノノロイ虫 学業優秀でも仕事ができない理由、正解なき時代のサバイブ法はMBAではない

 (20)セイカシュギ虫 ジョブ型・人的資本経営で勢いづく外来種、「結果がすべて」が招く職場崩壊

JB Press

2024年8月7日

KBS京都
『きょうとDays』

子どもたちが京都の難題を解決 子どもイノベーター塾【特集】

京都が抱える「オーバーツーリズム」という課題。その中の観光地のマナー違反やゴミ問題について、夏休み中の小中学生たちが、話し合った。 主催したのは「子どもイノベーター塾」で、子どもの「考える力」を育てることを目的として作られた。 観光地のゴミ問題を解決するため、子どもたちは、一体どんなアイデアを生み出したのか?(2024年8月7日オンエア)


 子どもイノベーター塾 

https://www.kodomo-innovator.com/ 


YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=d5fg_tQtPj8

KBS京都
『きょうとDays』

2024年8月1日

致知出版社

【編集長取材手記】髙田明さんがいま最も注目するiPS細胞研究所のエースと語り合った「成功と失敗の法則」

致知出版社

2024年7月12日

JB Press

ROIC改善と事業成長につながる「全体最適」の経営

世界的ベストセラー『ザ・ゴール』のTOCがなぜ経営改革に効いたのか、元オムロンCFO日戸興史氏が解説。


 第1回:元オムロンCFO日戸興史氏が解説、世界的ベストセラー『ザ・ゴール』のTOCがなぜ経営改革に効いたのか 


第2回:元オムロンCFO日戸興史氏が語る、TOC(制約理論)でリードタイムを5分の1に短縮できた理由 


第3回:過剰在庫の真因は需要予測の精度にあらず、元オムロンCFO日戸興史氏が解説するサプライチェーン改革の重要メソッド 


第4回:「開発期間」と「品質」をどう両立させる? 元オムロンCFO日戸興史氏が解説する全体最適のマネジメント手法「CCPM」

JB Press

2024年6月18日


繊研新聞

ゴールドラットジャパン、在庫自動配分アプリを提供 AIの分析で適正配分

ゴールドラットジャパン(東京)はAI(人工知能)を使った在庫の自動配分アプリ「ワンビート」の提供を開始した。倉庫、店舗、ECの在庫をSKU(在庫最小管理単位)でAIが分析し、売れる場所に売れる分を配分する在庫自動配分機能を持つ。欠品、過剰在庫を減らし、粗利益率を向上させる。アプリはイスラエルで開発され、すでに世界24カ国、5万5000拠点で導入。日本のレディスチェーン専門店の試験導入でも効果が出たという。

	
繊研新聞

2024年3月6日

Japan Innovation Review

元オムロンCFO日戸興史氏が語る、いまだ理解されていないROIC経営の神髄

まずやるべきは、FP&A組織の配置でも各事業部門への配賦率の検討でもない 日経平均株価がバブル崩壊後の高値を更新するなど堅調な日本の株式市場だが、日本企業の真の競争力向上はここからが正念場と言われる。オムロングループでCFOなどを務め、同社の競争力回復の立役者と言われた日戸興史氏は、「今こそ日本企業には、戦略分野に集中する事業ポートフォリオ再編が必要だ」と語る。その際に重要な事業部門の意識変革と経営者のリーダーシップについて日戸氏に話を聞いた。

Japan Innovation Review

2024年1月1日

ノビテクママガジン VOL.39 冬号 2024

特集:問いを立てる力

今までの常識や法則が通用しない予測困難な時代に必要な力は問いを立てる力ではないか。WEB検索や生成AIで簡単に答えが得られるようになったが、ビジネスでは「これをしたら絶対成功する」という正解がない。どのような問いを立て、情報を獲得し、考え、分析し、行動していけばよいのか。問いを立てる力はどのように育成していけばよいのか。今回は、『問いを立てる力』についての特集です。
ノビテクママガジン VOL.39 冬号 2024

2023年10月30日

日経ビジネス(10/30号)

【有訓無訓】人生変えたゴールドラット博士との出会い 優れた経営は理論で実現可能

一冊の本が、人生を変えることがあるといいます。私がその本に出合ったのは京セラ時代、難航していた生産管理システム導入プロジェクトに加わり立て直しを命じられた時。システム導入が目的化し、「導入したら目標のリードタイム短縮や在庫半減が達成できるのか?」と問うと、皆が黙り込んでしまうような状況でした。

日経ビジネス(10/30号)
bottom of page