メディア掲載
ゴールドラットやTOCに関連する記事をご覧いただけます
2024年8月19日
JB Press
「会社の害虫図鑑」シリーズ
あなたの仕事がうまく回らないのは、職場に巣食う「害虫」のせいである――。全体最適のマネジメント理論TOC(Theory of Constraints=制約理論)の第一人者、岸良裕司氏(ゴールドラット・ジャパンCEO)が、会社を停滞される構造的な問題を害虫に見立て、その特徴と対処の仕方を、実例を基に伝授する。
(1)マルチタスク虫、「あれもこれも完璧にやれ」で職場麻痺
(2)シーエー虫、丸投げ&ダメ出しばかりの「自己満足」上司
(3)サバよみ虫、納期の不安で大増殖しさらに遅れる悪循環
(4) DXアオリ虫、「デジタル」と騒ぐが実は「変革」が苦手
(5)ゲンカ虫、数字をゆがめ赤く染める幻覚物質「ハイフ」
(6)カクニン虫、イノベーションを停滞させる厄介
(7)カネクイ虫、課題を見つけ「もっともっと」と予算を要求
(8)テイコウ虫、「Yes, but…」と群をなして変革に抵抗
(9)ソシキノカベ虫、部分最適にこだわり見えない壁つくる
(10)ザイコフヤシ虫、米中対立・コロナ・戦争…サプライチェーン分断で大増殖?過剰在庫が利益圧迫
(11)ヨソウ虫、「AIで需要予測が当たる」はウソヨ!在庫最適化に必要なたったひとつの呪文とは?
(12)ベキ虫、実践よりキラキラ理論が大好物…「お前がやってみろ」の一言で覚醒する突然変異も
(13)ナゼナゼ虫 「なぜ5回」のカイゼン活動が工場以外では危ない理由、部下を追い込むパワハラに
(14)シワヨセ虫 あの会社の品質不正・不祥事も原因は実はコレ!現場を追い込む納期プレッシャー
(15)モクテキワスレ虫 「生成AIを活用しよう!」そんな号令がかかったら要注意、目的忘れ手段中毒
(16)イタバサミ虫 ワークライフバランス重視で管理職がメンタルを病む、解決策は実はシンプル
(17)キキカンアオリ虫 「危機感を持て!」と吠える経営陣こそ “経営患部”とバカにされる理由
(18)シッパイコワイ虫 毒素「ゲンテンシュギ」でデキる奴も無気力に、欠陥・不正を黙殺し会社崩壊
(19)ヨイコノノロイ虫 学業優秀でも仕事ができない理由、正解なき時代のサバイブ法はMBAではない
(20)セイカシュギ虫 ジョブ型・人的資本経営で勢いづく外来種、「結果がすべて」が招く職場崩壊
2024年8月7日
KBS京都
『きょうとDays』
子どもたちが京都の難題を解決 子どもイノベーター塾【特集】
京都が抱える「オーバーツーリズム」という課題。その中の観光地のマナー違反やゴミ問題について、夏休み中の小中学生たちが、話し合った。
主催したのは「子どもイノベーター塾」で、子どもの「考える力」を育てることを目的として作られた。
観光地のゴミ問題を解決するため、子どもたちは、一体どんなアイデアを生み出したのか?(2024年8月7日オンエア)
子どもイノベーター塾
https://www.kodomo-innovator.com/
番組HP
https://url.emailprotection.link/?bMGECI2wX90sVQKaODKxBbk5v6ycN_8v-T6h2UOUHvniJ6KhkybPvWSZ4lkP55WzCNWlEF8bRQ8mGQ09oM9Xn98cbyJUfE1wYvUDb0d8awXjxS3itR-bn26VlTacaEGRm
YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=d5fg_tQtPj8
2024年7月12日
JB Press
ROIC改善と事業成長につながる「全体最適」の経営
世界的ベストセラー『ザ・ゴール』のTOCがなぜ経営改革に効いたのか、元オムロンCFO日戸興史氏が解説。
第1回:元オムロンCFO日戸興史氏が解説、世界的ベストセラー『ザ・ゴール』のTOCがなぜ経営改革に効いたのか
第2回:元オムロンCFO日戸興史氏が語る、TOC(制約理論)でリードタイムを5分の1に短縮できた理由
第3回:過剰在庫の真因は需要予測の精度にあらず、元オムロンCFO日戸興史氏が解説するサプライチェーン改革の重要メソッド
第4回:「開発期間」と「品質」をどう両立させる? 元オムロンCFO日戸興史氏が解説する全体最適のマネジメント手法「CCPM」