top of page

​メディア掲載

ゴールドラットやTOCに関連する記事をご覧いただけます

2024年11月18日

WWD Japan

人とAIが共存するシン・時代のアパレル経営

Onebeatを導入したアパレル企業 アイジーエー(IGA)社長の五十嵐昭順氏と、著名なファッションコンサルタント齊藤孝浩氏との対談が記事広告になりました。

WWD Japan

2024年8月19日

JB Press

「会社の害虫図鑑」シリーズ 

あなたの仕事がうまく回らないのは、職場に巣食う「害虫」のせいである――。全体最適のマネジメント理論TOC(Theory of Constraints=制約理論)の第一人者、岸良裕司氏(ゴールドラット・ジャパンCEO)が、会社を停滞される構造的な問題を害虫に見立て、その特徴と対処の仕方を、実例を基に伝授する。

(1)マルチタスク虫、「あれもこれも完璧にやれ」で職場麻痺

(2)シーエー虫、丸投げ&ダメ出しばかりの「自己満足」上司

(3)サバよみ虫、納期の不安で大増殖しさらに遅れる悪循環

(4) DXアオリ虫、「デジタル」と騒ぐが実は「変革」が苦手

(5)ゲンカ虫、数字をゆがめ赤く染める幻覚物質「ハイフ」

(6)カクニン虫、イノベーションを停滞させる厄介

(7)カネクイ虫、課題を見つけ「もっともっと」と予算を要求

(8)テイコウ虫、「Yes, but…」と群をなして変革に抵抗

(9)ソシキノカベ虫、部分最適にこだわり見えない壁つくる

(10)ザイコフヤシ虫、米中対立・コロナ・戦争…サプライチェーン分断で大増殖?過剰在庫が利益圧迫

(11)ヨソウ虫、「AIで需要予測が当たる」はウソヨ!在庫最適化に必要なたったひとつの呪文とは?

(12)ベキ虫、実践よりキラキラ理論が大好物…「お前がやってみろ」の一言で覚醒する突然変異も

(13)ナゼナゼ虫 「なぜ5回」のカイゼン活動が工場以外では危ない理由、部下を追い込むパワハラに

(14)シワヨセ虫 あの会社の品質不正・不祥事も原因は実はコレ!現場を追い込む納期プレッシャー

(15)モクテキワスレ虫 「生成AIを活用しよう!」そんな号令がかかったら要注意、目的忘れ手段中毒

(16)イタバサミ虫 ワークライフバランス重視で管理職がメンタルを病む、解決策は実はシンプル

(17)キキカンアオリ虫 「危機感を持て!」と吠える経営陣こそ “経営患部”とバカにされる理由

(18)シッパイコワイ虫 毒素「ゲンテンシュギ」でデキる奴も無気力に、欠陥・不正を黙殺し会社崩壊

(19)ヨイコノノロイ虫 学業優秀でも仕事ができない理由、正解なき時代のサバイブ法はMBAではない

(20)セイカシュギ虫 ジョブ型・人的資本経営で勢いづく外来種、「結果がすべて」が招く職場崩壊

JB Press

2024年8月7日

KBS京都
『きょうとDays』

子どもたちが京都の難題を解決 子どもイノベーター塾【特集】

京都が抱える「オーバーツーリズム」という課題。その中の観光地のマナー違反やゴミ問題について、夏休み中の小中学生たちが、話し合った。

主催したのは「子どもイノベーター塾」で、子どもの「考える力」を育てることを目的として作られた。

観光地のゴミ問題を解決するため、子どもたちは、一体どんなアイデアを生み出したのか?(2024年8月7日オンエア)


子どもイノベーター塾
https://www.kodomo-innovator.com/

番組HP
https://url.emailprotection.link/?bMGECI2wX90sVQKaODKxBbk5v6ycN_8v-T6h2UOUHvniJ6KhkybPvWSZ4lkP55WzCNWlEF8bRQ8mGQ09oM9Xn98cbyJUfE1wYvUDb0d8awXjxS3itR-bn26VlTacaEGRm

YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=d5fg_tQtPj8

KBS京都
『きょうとDays』

2024年8月1日

致知出版社

【編集長取材手記】髙田明さんがいま最も注目するiPS細胞研究所のエースと語り合った「成功と失敗の法則」

致知出版社

2024年7月12日

JB Press

ROIC改善と事業成長につながる「全体最適」の経営

世界的ベストセラー『ザ・ゴール』のTOCがなぜ経営改革に効いたのか、元オムロンCFO日戸興史氏が解説。


第1回:元オムロンCFO日戸興史氏が解説、世界的ベストセラー『ザ・ゴール』のTOCがなぜ経営改革に効いたのか

第2回:元オムロンCFO日戸興史氏が語る、TOC(制約理論)でリードタイムを5分の1に短縮できた理由

第3回:過剰在庫の真因は需要予測の精度にあらず、元オムロンCFO日戸興史氏が解説するサプライチェーン改革の重要メソッド

第4回:「開発期間」と「品質」をどう両立させる? 元オムロンCFO日戸興史氏が解説する全体最適のマネジメント手法「CCPM」

JB Press

2024年6月18日


繊研新聞

ゴールドラットジャパン、在庫自動配分アプリを提供 AIの分析で適正配分

ゴールドラットジャパン(東京)はAI(人工知能)を使った在庫の自動配分アプリ「ワンビート」の提供を開始した。倉庫、店舗、ECの在庫をSKU(在庫最小管理単位)でAIが分析し、売れる場所に売れる分を配分する在庫自動配分機能を持つ。欠品、過剰在庫を減らし、粗利益率を向上させる。アプリはイスラエルで開発され、すでに世界24カ国、5万5000拠点で導入。日本のレディスチェーン専門店の試験導入でも効果が出たという。

	
繊研新聞

2024年3月6日

Japan Innovation Review

元オムロンCFO日戸興史氏が語る、いまだ理解されていないROIC経営の神髄

まずやるべきは、FP&A組織の配置でも各事業部門への配賦率の検討でもない


日経平均株価がバブル崩壊後の高値を更新するなど堅調な日本の株式市場だが、日本企業の真の競争力向上はここからが正念場と言われる。オムロングループでCFOなどを務め、同社の競争力回復の立役者と言われた日戸興史氏は、「今こそ日本企業には、戦略分野に集中する事業ポートフォリオ再編が必要だ」と語る。その際に重要な事業部門の意識変革と経営者のリーダーシップについて日戸氏に話を聞いた。

Japan Innovation Review

2024年1月1日

ノビテクママガジン VOL.39 冬号 2024

特集:問いを立てる力

今までの常識や法則が通用しない予測困難な時代に必要な力は問いを立てる力ではないか。WEB検索や生成AIで簡単に答えが得られるようになったが、ビジネスでは「これをしたら絶対成功する」という正解がない。どのような問いを立て、情報を獲得し、考え、分析し、行動していけばよいのか。問いを立てる力はどのように育成していけばよいのか。今回は、『問いを立てる力』についての特集です。

ノビテクママガジン VOL.39 冬号 2024

2023年10月30日

日経ビジネス(10/30号)

【有訓無訓】人生変えたゴールドラット博士との出会い 優れた経営は理論で実現可能

一冊の本が、人生を変えることがあるといいます。私がその本に出合ったのは京セラ時代、難航していた生産管理システム導入プロジェクトに加わり立て直しを命じられた時。システム導入が目的化し、「導入したら目標のリードタイム短縮や在庫半減が達成できるのか?」と問うと、皆が黙り込んでしまうような状況でした。

日経ビジネス(10/30号)

2023年6月9日

DXマガジン

【特別対談:髙田明×岸良裕司×鈴木康弘】部分最適から脱却し、全体最適を目指すための“チェンジ・ザ・ルール”

企業や組織、システムなどの最適な状態をあらわす「全体最適」。今、その必要性がより叫ばれるようになっています。目指すためには何が必要か。全体最適のマネジメント理論「TOC(Theory Of Constraints)」に精通するゴールドラット・ジャパンCEOの岸良裕司氏、A and Live代表取締役(ジャパネットたかた創業者)の髙田明氏、デジタルシフトウェーブ代表取締役社長で日本オムニチャネル協会会長の鈴木康弘氏が、必要な施策や経営者が備えるべき心構えを議論します。

DXマガジン

2023年3月29日

Forbes 2023年2月号

『ザ・ゴール』の哲学を汲むAI企業は、サプライチェーン問題を解決できるか?

Onebeat CEOのイシャイ博士と、Goldratt Japan CEO岸良裕司のインタビュー記事です。

「2023年、世界はどのように変わっていくのか。コロナ禍は沈静化に向かうも、地政学的不安は増し、経済はリッセッションの文字がちらつく。Forbes JAPAN2月号では、日本、そして世界で活躍するさまざまな業界のNo.1「36人」に「100の質問」を投げかけた。国際情勢、テクノロジー、ビジネス、金融など100の答えが今年の100の変化を示す。 コロナ禍と、ロシアによるウクライナ侵攻で改めて浮き彫りになったサプライチェーン問題。“永遠の課題“を解決すべく、世界で1000 万人が読んだビジネス書の流れを汲むAI企業が解決に乗り出した。」

Forbes 2023年2月号

2023年1月27日

日経クロステック(有料オンライン版)

「データの宝庫」小売り、NRFで見えた活用の古くて新しい2大テーマとは

「データの宝庫」として注目を集める小売り。「ID-POS(販売時点情報管理)」に代表される購買データのほか、購買に至るまでの消費者の行動や流通過程のデータなどを分析して有効活用する動きが活発だ。データの具体的な用途としてNRF 2023で特に注目を集めたテーマは2つある。

日経クロステック(有料オンライン版)

2022年12月28日

DXマガジン連載

【小売業の可能性を解き放て! X人材を育成するTOC入門 Vol.4】デジタル人材育成の罠 「D」と「X」どちらが大事?

DXを進めているのに自社が変わらない…。なぜこうした企業が多いのか。理由の1つが「DX」という言葉の理解不足に他なりません。自社を新たなステージへと導くためには「DX」をどう捉えるべきか。日本の小売業のDXに精通するデジタルシフトウェーブ 代表取締役社長の鈴木康弘氏(元セブン&アイ・ホールディングス CIO)と、全体最適のマネジメント理論TOC(Theory Of Constraints)を駆使し、グローバルにDXの最前線で活躍するゴールドラット・ジャパンCEOの岸良裕司氏がDXの本質を議論します。

DXマガジン連載

2022年12月28日

致知

「最も非生産的で、問題が解決しない考え方」とは? ゴールドラットジャパン CEO・岸良裕司が京セラ時代に掴んだもの」

”ビジネス書の世界的なベストセラーとして知られる『ザ・ゴール』の著者・ゴールドラット博士。その博士の思索に大きな影響を与えた一人といわれている岸良裕司さんは、独自の改革手法を駆使し、さまざまな問題を抱えた企業や行政団体などを、短期間で劇的に変化させてきました。ご自身の原点ともいえる京セラ在籍時に、岸良さんが掴んだものとはなんだったのでしょうか。”

致知

2022年10月11日

ダイヤモンドクォータリー

【雑誌対談】藤本隆宏(早稲田大学教授)×岸良裕司(ゴールドラット)「なぜジェフ・ベゾスは『ザ・ゴール』を幹部の必読書としたのか

ダイヤモンドクォータリー
bottom of page